Planar 35mm f4.5 (Paul Rudolph original Design)
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo

発売:1902年
構成:4群6枚

Start sales 1902
Composition 4groups 6lenses


最近特に高値の「大口径標準レンズ」。そのレンズ構成のほとんどがいわゆる「変形ダブル・ガウス型」です。
ではこのダブルガウス型はどこから来たのでしょうか?

源流は
3つあります。
第一
は1889年アルバン.G.クラークが、数学者ガウスが考案した2群2枚の望遠鏡対物レンズを前後対称に配置した4群4枚の、まさに「ダブルなガウス型レンズ」。 
第二
は1896年にツアイスのルドルフ博士が1-2-2-1の完全対称型4群6枚で設計し、1897年8月から製造・販売された「プラナー(type Ia)」。 
第三が1920年にテイラー・ホブソンのH.W.リーが1-2-2-1を前後非対称として設計し、現代につながる「オピック」です。
その後のXenon、Biotar、Speed Panchroなどは、レンズ設計の大きな流れからすれば、
オピックの派生と言うことができると思います。

この3つの源流の2番目、オリジナル・プラナーtype Iaの「35mmf4.5」を入手しました。シリアル番号は59188と非常に若い番号で、資料によると1902年の製造となります。
ルドルフ博士がプラナー型を発明して間もない極初期の製品です。ツァイスの1902年までの出荷記録には、この焦点距離の製造記録はありませんが、1902年の資料は、元々欠落が非常に多い資料ですので、仕方ありません。この資料の欠落率は1897年のプラナー発売以降1901年までは欠落はそれほど多くないので、もしかすると、この35mmf4.5のレンズは、そのもっとも最初の製品に近いものかも知れません。

オリジナル・プラナー type Ia には、大きく分けて、
@通常撮影用の「f3.6-f4.2」
A顕微鏡撮影、接写用の「f4.5」
BAPO仕様で、通常撮影ならびに三色(天然色)撮影用の「f6.3」
などがあるようですが、現在市場でもっとも見ることができるオリジナル・プラナーはf4.5のようです。そうは言っても、その機会は少なく、非常にレアであることには変わりありません。


I have gotten a new Original Planar type Ia lens of 35mmf4.5. Its serial number is 59188 which means the production year was 1902.
It should be a very early production among rare Original Planar lens designed as real synmetrical composion,  I could not find the record of production of this Focal length in Carl Zeiss Data book, but it has originally so many missinsg in 1902 data. I suppose this lens might be a very first production of 35mm Planar lens because data missing was not such big from 1897 to 1901.

The Original Planar type Ia has 3 types in general,
1/f3.6-f4.2 for Instantaneous photography
2/f4.5 for Microscopical Enlargements and Reductions
3/f6.3 for Instantaneous and Three color photography
The most popular type in current old lens market is f4.5 lens, but seldom seen actually means f4.5 is also very very rare.

Lens Impression

このレンズは非常に小さく、前面レンズの直径は1cm程度しかありません。絞りはありますが、ヘリコイドがないため、ライカLマウントのロシアンレンズ(ジャンク)の鏡胴を活用してライカ距離計連動に改造しました。
レンズの小ささが奏功して、うまく鏡胴内にレンズが収まりましたので、なかなか一体感のあるレンズ改造にできたと思います。

描写は最初期プラナーに共通した以下のような特徴が見られました。
@基本的にシャープで、解像力が高い。
A開放では柔らかなフレアに覆われる。
B周辺部では、コマ収差を中心とした画像の流れが残る。


This lens is very small which has only 1cm or less front lens diameter. It has diaphragm but no helicod, so I modified it to Leica L mount to utilize  a junk Russian 35mm lnes
in Leica L mount to couple to Leica M-P.
I think the outlook of modified lens is not so bad to fit the lens inside the helicoid.

Its description appears the common characteristic of eariest Planar lens.
1/very sharp and high resolution.
2/shows soft flare at full aperture
3/shows light disturbance of image around peripheral area by Coma Aberratiion and others.

 Photos with Original Planar 35mm
 
Comment
2015
Nishiarai Daishi
(西新井大師 新年)
 
全写真f4.5の開放で撮影しています。
開放f値が4.5ですので、開放でもとてもシャープに描写していますが、拡大してよく観察すると、特徴的なフレアが画面全体を覆って、やわらかさを演出しています。
周辺部にはコマ収差の流れ星が表れていますが、縮小画像では確認しにくいかもし得ません。
とても雰囲気のある写真が撮れる歴史的なレンズです。

All photos are taken at f4.5 full aperture.
Its description is very sharp even at full aperture, but I can distinguish tender softness by the characteristic flare of eariest Planar.
Also it shows comet shape bokeh at peripheral area by Coma aberration although it is difficult to distinguish in the reduced image.
This is a historical lens to give me pictures with vintage atomosphere.
     
 
home